がんばろう!岩手のスポーツ

岩手スポーツ応援団長を勝手に名乗る平藤淳の個人的なブログです

肌感覚と統計と…

これから、三つのグラフをご覧いただきましょう。

ベネッセ教育総合研究所が、今年の3月下旬に行った、

『第2回学校外教育活動に関する調査 2013 @c児から高校生のいる家庭を対象に=xの結果がネット上で公開されましたが、

その「調査ダイジェスト」から拝借したものです。

愕然としませんか、スポーツに関係している皆さん。

この数値、集計表を見れば、

「1 とてもそう思う 2 まあそう思う 3 あまりそう思わない 4 まったくそう思わない」

の4つの回答のうち、1と2の合計、つまり「そう思う」としている「親」の割合を示しているのです。

3割4分を超える親が「スポーツよりも勉強」と思っていて、その率はこの4年で上昇している…

スポーツにずいぶんネガティブな回答ですよね。

まだあります。

これも先ほどと同様に、1と2の合計ですので、

子どものスポーツ活動の応援や手伝いなどの負担を感じている人が、6割弱。

そして、やっぱり増えています。

最後にもうひとつ。

この集計の数字は「ほとんどない」の数とされていますが、

その次の選択項目は「年に1〜2回」ですので、どう考えても「まったくない」の数です。

半分の親が、子どもの練習や試合を見に行ったことがなく、その率もやっぱり上昇している…ふぅ。

*****

スポーツをしたい人ばっかりを相手にしている世界にいると、

世の中の親は

「子どもは元気にスポーツだ、勉強も大切だが、からだづくり・仲間づくり、

 そして、なにより根性づくり!

 今しかできないスポーツを大切にするべきでああああああああぁる!」

と考えているに違いない、とか、

「子どもは宝だ、子どもが試合に出る時は、何があっても応援だ!

 試合や練習に行くことは、喜びでこそあれ、負担になんかなるはずがなぁああああぁい!」

さらには、

「プロの試合を、親子で見に行くのは、当然のこと。

 レベルの高い試合を見せることは、モチベーションアップにつながるんだよぉおおおおおお!」

というに決まっていると思っているんです。

しかし、

現実は、先ほどのグラフです。

「肌感覚」と「統計」が、すっかり、かい離しているなぁ…と、反省せざるを得ません。

書いたのですが、不安になって来ました。

(本当に「肌感覚」なんだろうか?

 肌でものごとを感じることすらやめてしまって、「思い込み」でわかったような気になっているんじゃないんだろうか…)

**********

やっと、金曜日ですね。

気がつくと、11月も終わってしまいました。

さて、もうひと踏ん張り!

平藤淳 岩手のスポーツ ベネッセ 学校外教育活動 肌感覚 統計