がんばろう!岩手のスポーツ

岩手スポーツ応援団長を勝手に名乗る平藤淳の個人的なブログです

スポーツ草紙から

今日は何も書くことがありませんので、得意技の「人の褌で相撲をとろう」作戦で行きます。 とはいうものの、 本当は、書くことがないのではなく書けることがない…という状況だったりしています(汗) ********** スポーツライター玉木正之さんの「Camerata di Sport」というサイトの「蔵出し新着コラム」というところに、 日本体育協会が季刊で発行している『指導者のためのスポーツジャーナル』(2011年秋号)の「スポーツ草紙」というコラムにお書きになった 『「体育」では「体づくり」だけでなく「スポーツの歴史・文化」も教えてほしい』 と題した文が載っていました。 私は、一応、日本体育協会公認指導者ですのでこの雑誌が送付されてきます。 だいぶ前に読んでいて、 これは、是非、全文を読んでいただきたい文章ですし、 これを読んで、是非、体育・スポーツについて考えていただきたいものだと考えていました。 しかし、 雑誌を丸写しスキャンも申し訳ないし、力づくで写すのも大変だし…と思っていたところ、著者のサイトに全文が載りましたので、リンクした次第です。 雑誌にはない「まえがき」がついていました。無礼を承知で引用します。
この原稿は、公益財団法人日本体育協会が季刊で発行している『指導者のためのスポーツジャーナル』(2011年秋号)という本の「スポーツ草紙」というコーナーに書いたものです。世の中には「体育」という「間違った名称」のもとで「スポーツ」に携わっている人が多いのですよね。東京五輪2020年招致に向けて、微力ながらそういう考えを是正したいという気持ちを込めて“蔵出し”します。
結びの3段落はこうあります。失礼をお詫びしながら、これまた、引用します。
いや、大切なのは「五輪招致」ではないはずだ。招致運動をきっかけに市民のスポーツ環境が整備され、住環境が改善され、暮らしやすい幸福な都市作りにつながる……というのなら、たとえ招致に失敗しても、五輪開催に立候補する価値はある、といえるだろう。また、それなら、「招致反対」「税金の無駄遣い反対」と言う人々も説得できるに違いない。 前回1964年の東京オリンピック第二次世界大戦の戦災からの復興五輪で、二度目は東日本大震災からの復興……というのは「歴史認識」を含む考え方かもしれないが、「文化認識」が忘れられている――たぶん中村敏雄先生は、そう指摘されるに違いない。 「体育教育」は、子供たちの「体作り」や「チャレンジ精神」「競争心」「協調性」などを育むだけでなく、「スポーツの歴史」や「スポーツ文化」を教える場でもあるはずだ――。
私が勝手に太字にした部分に痺れています。 「五輪招致」を「予定どおりの時期の国体開催」と入れ替えて考えてみたいのです。 しつこいようですが、全文を読んで考えてみてくださいね。(全文のリンク切れ用心のpdf) 体育とスポーツ、感覚と思考、反射と判断…曖昧なままにしておかないで、きちんと考えてみなければいけないことです。 ********** ◇まったく意味が分かりません!  しかも下品! ◆な、なにが!? ◇人の糞として、相撲をとろう…なんておっしゃって。 ◆人のフンドシ!