日曜日の8日に初日を迎える、大相撲11月場所、
白鵬と
鶴竜の二人の
横綱が、先場所に続いて休場を発表し、
日本相撲協会によりますと、番付に2人以上の横綱がいて、その全員が2場所連続で初日から休場するのは史上初めてです(NHK→ ここ )
という状況になりました。
そして、
9月の秋場所後に開かれた横綱審議委員会の会合では、休場続きの横綱に対して「引退勧告」などの決議を下すべきとの意見が出た(東スジeb→ ここ )
など、さまざまなご意見が出ているようです。
気なったので、調べてみました。
今の
横綱は…
外国人力士は…とかいうことではなく
力士が大きくなって、
取り組みのダメージが大きいのに、
試合数とかが変わっていないから
故障しやすいうえに治りにくくなっていて、
休場が多くなるのではないか…という仮説に立ってみたのです。
■15日制年6場所は
一場所15日制が定着したのは、1949年だそうです。
そして、
年間6場所制となったのは、1958年以降。
したがって、
現在の、
15日制年6場所は、62年間続いています。
■力士の体格は
その62年間で力士の体格はどうだったんだろうと
身長・体重の変化を調べることにしましたが
力士の平均値などが見つけられなかったので
1958年に昇進した、第45代
横綱・
若乃花から
2017年に昇進した、第72代
横綱・
稀勢の里までの
横綱28人の身長と体重を調べたのです。
(大相撲藤沢場所 というサイトを参考にしました→
ここ )
グラフにして、近似曲線(線形)をエクセルにお願いして引いてもらうと、こうでした。
身長には、大きな変化は見られない(右グラフ)が
体重は、増加傾向(左グラフ)にある。
なお、
詳しいデータはこうです。
■結局
この60年ほどで
横綱の身体が大きくなっていること、
一場所の取り組み数と年間場所数は変わっていないことは、
なんとなくわかったのですが、
両者がどう関係しているのかは、わかりませんでした。
でも、
私の肌感覚としては、
身体が大きくなって、対戦によるダメージが大きくなっている以上
量を減らさないといけないだろうな…という気持ちです。
でも、
全
横綱連続休場のニュースで「引退勧告」のお話しか出てこないことが
とても不思議でならないのです。
なぜ、
興行形態を変えて、最も良い状態での取り組みをお客さまに見せようとしないのか、
なぜ、
60年間に力士を合わせようとするのか…ということです。
■振り返れば
私たちが携わっているものごとにも、同じようなことがあるように思います。
100回記念大会だから、この回だけ出場校を増やそう…でいいのか、
100回記念大会だから、この回だけ出場校を絞って、リーグ戦をさせてみよう…も検討されたのか
いずれにせよ、
何かの原因を探す時は、
選手以外にも目を向けるべきですよね。
がんばりますよ、がんばりましょうね!