がんばろう!岩手のスポーツ

岩手スポーツ応援団長を勝手に名乗る平藤淳の個人的なブログです

腑におちた/効果があってもやめましょう

We must stop it even if it given effective results.

I finally understood.

これまでモヤモヤしていたのですが、

12月6日の内田良先生の講演を聞いてなるほどそのとおり!と腑におちたのです。

効果があってもやめましょう…という考え方です。

こういうスライドを見せながら

お話をなさったのですが、

次のネット記事のなかみに近いものですので、

こちらをお読みください。

暴力に効果はある。でもやめるべき

──次にスポーツと体罰について伺います。本書では、運動部所属の大学生の約半数が体罰肯定派というデータが示されています。

内田:そうなんです。しかも、そうしたデータを取る際に、「自分が体罰を経験したことがあるか」という項目も聞いているのですが、体罰を経験していないにもかかわらず、「スポーツには体罰が必要だ」という人も結構いる。これは問題だと感じます。

僕は体罰のことを「暴力」と言うようにしているのですが、そのうえで「暴力には効果がある」という立場を取っています。実際のアンケートでは「先生に叩かれて、私は立ち直った」と言う人は一定数いて、その事実を否定することはできないからです。

ただ、「暴力は効果があるけど、それでもやめよう」と言いたい。暴力で人を育てる時代ではなく、みんなで議論をしながら、人を育てていく時代にしなければならない。

暴力や体罰反対派の人は、「暴力は百害あって一利なし」とのスタンスを取りますが、暴力には一定の効果があること、だからこそ続いていることは直視すべきです。「暴力に意味はない」と全否定してしまうと、肯定派の人から「いや、意味があるんだ」と反論されて、議論が前に進みません。

(内田良、『教育という病』著者 内田良氏インタビュー(後編)過半数体罰肯定派。スポーツと暴力の関係を考える、NEWS PICS、2015/11/7→[Link])

***

■「先生に叩かれて、私は立ち直った」と言う人は一定数いて、

 その事実を否定することはできない

■この事実から「暴力には効果がある」という立場を取る

■しかし「暴力は効果があるけど、それでもやめよう」と言う

■なぜならば、

 暴力で人を育てるのではなく、

 みんなで議論をしながら、人を育てていく時代にすべきであるから。

実は私も、

暴力(体罰と呼ばれている)は百害あって一利なし…という言葉は腑におちていなかったのです。

(程度の問題だが

 効果があったといっている人も、必要だといっている人もいるしな…。

 自分でも、一利ぐらいはあるだろうとも感じているしな…)

でも、

効果があってもやめましょう…で腑におちたのです。

過去に効果があった、今でも効果があるということが

そのことを

このままずっと続けていってよいということの根拠にはならない

ということが理解できました。

今を疑う…大切なことですね。

***

内田先生の講演記事�@

「限界への向き合い方/内田良先生の講演会から」→[Link]

画像中の図2-13のもとのデータ

「全国体育大学連合、運動部活動等における体罰・暴力に関する調査報告書」→[Link]

***

◇そうでしょ、いつも言ってるでしょ!

◆えっ!?

◇最近、

 あれはどこ行ったとか、

 それはどこに置いたっけとか、

 なにはどこにあるか知らないかとか

◆ああ、

 最近、身の回りのものが良く無くなるのよ。

◇で、

 あちこち探しまわっているでしょう?

◆うんうん。

 それで?

◇やっと分かったんでんですね。

 そんなに遠くには置いていないはずだって。

◆はぁ?

◇さっき、

 居間を疑う…大切なことです、って。

◆(さ、さむい)