がんばろう!岩手のスポーツ

岩手スポーツ応援団長を勝手に名乗る平藤淳の個人的なブログです

変わりましょう/競技団体組織マネジメント全体研修

12月23日の日曜日は天皇誕生日でもありました。

来年は譲位があり、年号も変わります。

この30年で、さまざまなことに変化がありました。

特に今年は

スポーツや部活動に大きな動きのあった年で

「このままでよいのか、このタイミングを逃してよいのか」という気持ちでいっぱいの年でした。

23日に

岩手県体育協会が主催する

「加盟団体組織マネジメント支援事業全体研修会」を行いました。

「目的」を抜粋するとこうです。

�@競技団体の組織力を高めることにより、「希望郷いわて国体」で狽チた各競技団体の競技力の維持・向上を図る。

�A競技団体(加盟団体)組織運営に必要な「スポーツ・インテグリティ」について理解を深め、アスリートや指導者への教育・研修の強化を図る。

講師は、筑波大学教授の山口香先生。

演題は「スポーツ界の旧体質からの脱却」

そのご講演の前の開講式で、10分ほど時間をいただいて

私が

「このままでよいのか、このタイミングを逃してよいのか」について、前座でお話ししました。

わすれそうですので、ここに書いておきます。

+++++++++++++++

競技団体組織マネジメント支援事業全体研修会 開講式資料

2018/12/23 (12/25に改訂しました)

(公財)岩手県体育協会 副会長兼理事長 平藤淳

岩手の競技スポーツは、

2016年の希望郷いわて国体・希望郷いわて大会を成功させ、

大リーグの大谷翔平選手(花巻東高校卒、エンジェルス、アメリカンリーグ新人王)、

スキージャンプの小林陵侑選手(いわてスーパーキッズ修了生、盛岡中央高校卒、土屋ホーム、今季WC4勝)、

スノーボードビッグエアスロープスタイル岩渕麗楽選手(一関学院高校2年、バートン、今季WC2勝)などを生みだし、

今年の国民体育大会でも、昨年を上回る14の優勝を獲得した。

東日本大震災津波発生の前年2010年は、

大リーガーもワールドカップ優勝者もいなかったし、国民体育大会での優勝は4つだけだった。

この成果は、あの大災害からの競技スポーツの復興が果たされた証拠ではないのか。

岩手のスポーツは、このままでも大丈夫なのではないか、なぜ、変わらなければいけないのか…

***

しかし、

私たちが、これまで見てきたのは「A ゲーム(コートの中)」だけではないのか。

そして、これからも「A」だけを見てゆくマインドセットを持ち続けるのではないか。

日本全体を見ると、

さまざまな問題が生じている。

指導者・選手だけではなく、組織そのものの運営・ガバナンスに関する問題も多い。

そして、

日本スポーツ協会(JSPO)やスポーツ庁からの提言は、

指導者に向けたものから組織に向けたものに変化してきている。

***

2011年の大災害で

岩手のスポーツは「大怪我」をした。しかし、皆さんの力で立ち直りつつある。

でも、

もしかすると1970年の第25回岩手国体からのおよそ50年間で、

気がつかないうちに「生活習慣病」にかかっているのかもしれない。

2020年は岩手国体から50年。

この節目に、組織を見る目、スポーツ組織を正しく運営する力を身につけたい。

***

さまざま述べたが、

私たちが考える「組織マネジメントの向上」は

不祥事をなくす、つまり、マイナスをゼロに戻すという意味のみを持つものではない。

むしろ

新しいことにチャレンジするという意味での「組織の機能向上」を図ることのほうが重要だと考えている。

私たちは

1970年の体制をマイナーチェンジしただけで行き続けるのか、

それとも

2016年の希望協いわて国体・岩手大会、来年のラグビーワールドカップ、再来年の東京オリンピックパラリンピックなどを契機として、

新しい事業を展開してゆくのかが、スポーツ界に大きな動きのある今、問われている。

このような趣獅ナ今日の研修会を開催いたします。

どうぞよろしくお願いします。

2018年12月25日に改訂。

(12月23日に配布した資料に、当日話した内容を加筆し、表を見やすく修正したもの)

+++++++++++++++

■配布資料の改定pdf版が

 この下線部をタップしたところにあります。