がんばろう!岩手のスポーツ

岩手スポーツ応援団長を勝手に名乗る平藤淳の個人的なブログです

修司の忌

今日は、こどもの日。

何の関係もないのですが、

岩手県軽米町でチューリップを見て、

青森県三沢市で飛行機を見て、

さらに、

寺山修司の記念館に寄ってきました。

【軽米町フォリストパークのチューリップは、風車がバック】

さて、

昨日、5月4日は

寺山修司の命日・修司忌で

記念館では様々な催しが行われていました。

たとえば、句碑には、こんなに花が献げられていました。

寺山修司

イラストレーターの横尾忠則

ビックリハウスの萩原朔実

天井桟敷ラインが大好きな私ですが、

わざわざ、昨日、行くほどのファンではありませんし、

実は、

それほど、知識も考えも持ち合わせていませんので、

昨日には、こだわっていませんでした。

でも、

次の日の今日、行くことができてよかったなあと、感じています。

***

命日が、俳句や短歌の季語になっている人たちが、たくさんいらっしゃいます。

寺山修司の「修司忌」も春の季語。

こんな俳句があります。

屋根裏に吊るす玉葱修司の忌

(大倉郁子「対岸の花」2002)

でも、私には、この俳句が、何だか、よくわからないのです。

映像は思い浮かぶのですが、

意味するところや、心の動きがわからないのです。

(困ったなあ)

といろいろ、調べていると、

吊るされて玉葱芽ぐむ納屋ふかくツルゲエネフを初めて読みき

という

寺山修司の短歌が下敷きになっている俳句だろうという解説を

清水哲男さんという方がなさっているネット記事を発見しました。

(ああ、なるほどね)

と、納得したような気持ちになっています。

そして、

故人の作品の情景をお借りして、短歌や俳句を作ることの面白さにも興味を持ったのです。

なお、

清水さんの記事は

この下線部をタップすると、読めますので是非、お読みください。

振り返って、

自分は、

清水さんの解説のような、

スポーツに興味を持っていただける文章を

書いているのだろうか、

書くことができるのだろうか、

書く気持ちを持っているのだろうか、

と、ぶるぶると震えてしまいました。

1日遅れたのですが、

記念となる、修司の忌、にします。

*****

便所より青空見えて啄木忌

寺山修司蛍雪時代」1953年)

(解説はこの下線部をタップ)