がんばろう!岩手のスポーツ

岩手スポーツ応援団長を勝手に名乗る平藤淳の個人的なブログです

7月スタート

この問題、解けますか?

高校一年生の教科書(数�T)に載っている問題です。

なにより、かにより、

(1)と(2)がどう違っているのかが、私にはわからない…ということに気がつきました。

*****

A、B2つの袋があり、Aには赤玉4個と白玉6個、Bには赤玉と白玉が5個ずつ入っている。Aから1個の玉を取り出してBに入れ、よく混ぜてから、その中の1個の玉を取り出してAに入れる。この時、次の確率を求めよ。

(1) Aから赤玉が取り出されたとき、Bからも赤玉が取り出される確率

(2) Aからも、Bからも赤玉が取り出される確率

(3) Aの赤玉の個数が変わらない確率

*****

今日は、いろいろあった一日でした。

私のfacebook記事でさかのぼってみます。

***facebook記事その1***

不来方高校だより あいさつ運動?】

昨日、生徒会長が「あいさつ運動」に立っていたあたりに、

今朝は、校長が立っています!?

7月は第64回矢巾町社会を明るくする運動」の運動強調月間です。..

あ、

矢巾町は、岩手県不来方(こずかた)高校がある町です。

その関係で、私は、「社会を明るくする運動矢巾町推進委員会の委員になっています。

強調月間開始の取り組みとして、今日は「街頭広報活動」が行われ、

駅や町内の学校で

広報ティッシュの配布が行われ、私も委員として参加しました。

不来方高校の生徒は

あいさつをすると、きちんとあいさつを返してくれます。

ティッシュを渡すと、きちんとお礼をいいます。

中には、

この運動の趣獅�聞いてきた男子生徒がいましたし、

毎日、facebookみてますよぉ、と教えてくれた女子生徒もいました。

素敵なコミュニケーションができる生徒たちです。

当たり前といえば当たり前なのですが、

当たり前のことがきちんとできるのは大切なことです。

生徒会活動スローガン「ABC」を実行してくれているな…と感じます。

自慢です。

   

写真右側は

ティッシュ配りをしている、地域の女性保護司の方のお話を、きちんとした態度で聞いている生徒の様子。

お二人の前傾角度が素敵です。立派でしょ。

ついでに、

左側の左はじの人も、なかなか立派でしょ。

「生徒会スローガン」は↓

 http://wave.ap.teacup.com/hirafuji/2588.html

社会を明るくする運動」は↓

 http://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo06.html

***facebook記事その2***

不来方高校だより 映像メディア表現発表会】

件p学系3年生で「映像メディア表現」という授業を受けている生徒の発表会を

今日、10時から、件p棟2階の「デザイン室」でやるから、来てね!

というご案内をいただきました。

テーマは「マイワークス」

これまでの作品を音楽つきのスライドショーにしてプロジェクターで投影するもの。

8人の女子生徒の作品が発表されました。

私は

「うまい下手」はわかりませんが、

素敵かどうかは感じることができます。

素敵でした!

そもそも、作品が素敵なうえに、その見せ方に工夫があります。

私が、ぐっと来たものを、三つ。

 ■聡恬p具ロッカーからキリンが顔を出している「作品」

 ■屋内外のいろんな場所に陶訣・iを持ていって撮影した「見せ方」

 ■スライドショーが“おわり”ではなく“つづく”で終わる「自分の伝え方」

見に行ってよかった…と、感じています。

生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。

さて、

岩手県矢巾町にある

岩手県不来方(こずかた)高校は「普通科に学系制のある学校」です。

具体的な学系は

�@人文学系 �A理数学系 �B件p学系 �C外国語学系 �D体育学系

の5つで、

生徒は、それぞれ特色のある勉強をしています。

件p学系は、県内の公立高校では不来方(こずかた)高校にのみ設置されていて、

音楽コースと美術・工激Rースの二つのコースに分かれて勉強しています。

音楽コースは、さらに、声楽、ピアノ、ヴァイオリンの三つの専攻に分かれ、

また、

美術・工激Rースは、絵画、彫刻、デザイン、陶撃フ四つの専攻に分かれて重点的な学習を進めています。

今日の「映像メディア表現」は

専攻の教科ではなく

「国語探求」「数学�U」「陶戟v「クラフトデザイン」「映像メディア表現」「フランス語�T」「中国語�T」の

7科目から2科目選んで履修する、選択教科です。

(ああ、どれも習いたい!)

おっと、

写真のスクリーンに映っている映像は、発表が始まる前の準備映像です。

今回の生徒作品ではありません。

*****

午後は、

研究授業の参観。

生徒の学力向上のために、教員の授業力を上げることを目的として、行われるものですが、

教育委員会事務局の指導主事の先生も交えての授業研究です。

今日は数学。

教員の説明を聞くと、

冒頭の問題の違いがわかるのです。

(わかった!)と手を上げたくなりました。

あいまいな部分をなくして、条件をきちんと捉えること、

ものごとを正しく考えるためには、必須である…ということを感じながら参観していました。

(私が高校のときに、こんなこと教えてもらっただろうか…。)

あ、聞いていなかっただけかもしれませんが(汗)