がんばろう!岩手のスポーツ

岩手スポーツ応援団長を勝手に名乗る平藤淳の個人的なブログです

チーム岩手とは�A

チームについて、もう一度、書いてみます。

この前、

内容が吟味されないまま使われている「チーム岩手」について、考えてみました。

おおむね、次の3つが想定されました。

  �@陸上競技ラグビーなどの競技別岩手県代表チームのこと。

  �A様々な競技が有機的に結合した、全ての県内スポーツ団体を網羅する組織体。

  �B経済界・産業界・官界など、岩手県のすべてを構成団体とするスポーツ支援組織。

私は、

東日本大震災前は

  �@から�Aに拡大するつもりで使われていた「チーム岩手」が

震災からの復旧・復興を視野に入れた時に

  �Bという意味での「チーム岩手」になっただろう…と結論づけました。

その時の「チーム岩手とは�@」という記事は、この下線部をクリックするとお読みいただけます。

ご批判を。

*****

この前ご紹介した

独立行政法人日本スポーツ振興センター情報・国際部課長の和久貴洋さんの

「スポーツ・インテリジェンス オリンピックの勝敗は情報戦で決まる」という本にこういう記述がありました。

エイミー・ウイリアムズという、イギリスの女子スケルトン金メダリストの「ウォーマー(防寒服)」に関するものです。

前後、中間を略して引用します。

エイミーがベストプラクティスである理由

エイミーの快挙は、トップスポーツにおけるベストプラクティスの一つということができる。エイミーが勝利を手にした理由は、もちろん「レース準備戦略」だけではない。あのウォーマーは、彼女の勝因のほんの一端に過ぎない。

ベストプラクティスである理由には、二つの側面がある。

第一は、競技に関わるあらゆる分野でイノベーションを起こしたということ。

第二は、そのために複数のことなる組織が連携したということだ。

ようするに、イギリスはアスリートを金メダルまで導くための新しいシステムを創出したのである。

(略)

こうして列挙してみると、イノベーションは人材発掘から組織、コーチング、トレーニング拠点、医・科学サメ[ト、用具開発など、あらゆる分野に及んでいることがわかる。今や、現代のトップスポーツの競争は、総合力の競い合いなのである。

このようにあらゆる分野でイノベーションを起こし、さまざまな組織がその領域を超えて連携したことによって、エイミーを金メダルに導いた。それがベストプラクティスと言われるゆえんである。

*****

がががぁ〜ん。

『さまざまな組織がその領域を超えて連携した』とあります。

経済団体から、選手強化委員会の委員をお願いしてはいます。

でも、

商工会議所と選手強化委員会が、「組織と組織」として、今風の言葉で「BtoB」の関係をもって選手強化やスポーツ振興をしているとは、とても言えません。

まだまだ…です。

いいえ、全然…といった方が正しいでしょう。

まだ�@や�Aのレベルだろうと、私は感じています。

これ、「地域との連携」ということを考える時も同じことのような気がしています。

地域の人に学校に入り込んでいただくことは、

やっぱり、「組織と組織」の関係ではないのです。「組織と個人」の関係です。

「さまざまな組織がその領域を超えて連携する」組織集団が「チーム岩手」のはずです。

頑張りますよ。がんばりましょうね。

**********

大きな締め切りを、一つ、クリアしました。

ふぅ。

次にやってくる締め切りは、12日後です。何とかなるでしょう。

でも、ふぅ。

ということで、頭の中が、グラグラしています。

こういう時は、

無性に、

空也上人婆藪仙人を拝みに行きたくなります。

そして、

長い小説を読みたいなあ…とも思います。

あ、ただ、それだけです。