がんばろう!岩手のスポーツ

岩手スポーツ応援団長を勝手に名乗る平藤淳の個人的なブログです

地域づくり大賞

お昼休み、職員室に女性が現われました。

どこかの出版社の方だなぁ…と思っていると、仁義を切るために私の机の前まで来ました。

 カ: カシオ計算機と申します。商品のご案内に回らせていただきます。

 平: (電卓かぁ)あ、どうぞ。でも、商業科の教員はあいにく席をはずしておりますが…

 カ: いいえ、

     商業の先生ではなく、国語と英語の先生に御用がありまして…。

 平: は、はあ。(な、なんで電卓を…)

 カ: では、よろしくお願いします。(に、にぶいなぁ…)

 平: (あっ!? 電子辞書か! にぶかったなぁ)

慌てて、ひっくり返して裏を調べると、私の電卓も電子辞書も「CASIO」と刻んでありました。

私の頭の回路は「CASIO=電卓」で固まっています。

頭のストレッチも、欠かすわけには行きせませんね。

**********

平成21年度地域づくり総務大臣表彰の受賞者が1月5日に発表になっています。

大賞が1団体、団体表彰が20団体、地方自治体表彰が4団体、個人表彰が3名の合計25団体3名が受賞者に決定しています。

岩手県からも、団体表彰に宮古市・田老の「青倉地区自治会」が選ばれていました。

おめでとうございます。

さて、

日ごろ、このブログで

「スポーツイベントは地域活動の『触媒』だ!」

と勝手に言っている私としては、是非、詳しく調べなければなりません。

調べると、表彰の主・/span>

「地域づくり総務大臣表彰は、

 全国各地で、それぞれの地域をより良くしようと頑張る団体、個人を表彰することにより、

 地域づくりへの情熱や想いを高め、豊かで活力ある地域社会の構築を図ります。」

とあり、

受賞された団体・個人のそれぞれの活動概要とそれに対するコメント(評価)が示されています。

今年の大賞は「北海道旭川市」です。

予想どおり、

かの有名な「旭山動物園」の運営によるものでしたので、ちょっと拍子抜けしましたが、

じっくりと読んでみると学ぶべきところがたくさんあります。

「概要」は次のとおりでした。

昭和42年7月1日、「旭川の子どもたちが世界中の動物と出会える場所を作りたい」という多くの市民の熱意から旭山動物園を開園。

そのような市民の願いを受け、動物を通して自然を知り、動物を通して人間を考え、動物を通して命を認識する場所でありたいとの思いから、

「伝えるのは生命」を軸に、多くの方々に「命の温もり、命の尊さ」を感じてもらえる施設づくりに取り組んでいる。

「コメント」の中には次の文がありました。

子供のころ動物園に行って感動した。

そのような動物園を地域とともに盛り上げ、育て、子供たちの感動の場を守っていることは、

意義が大きい。

**********

◇どうしたんですか、今日は総務省のお話ですが?

◆いやいや、岩手県は入っているのかなぁ…と、つい出来心で寄ってしまったのさ。

◇「デキゴコロ」いい言葉です。

◆「道草」「雨宿り」についで、私の好きな言葉ですね。「出来心」。

 それはさておき、ビックリしました。

 昭和42年に開園していますから、賞をいただくまで43年も経っています。

 その間、「伝えるのは生命」をモットーに「子供たちの感動の場を守っている」わけです。

 すばらしいことでしょう。

◇逆に考えると、

 一つの考え方に沿ってがんばり続けても、成果が出るのには40年以上かかるものである…

 ということもいえますね。

◆そうそう、そのとおり。

 田老の青倉自治会が行なっている「けげだす村工房まつり」も13年で団体表彰ということです。

 どちらにしても、

 単発のイベントで経済波及効果が云々、イベントの終了とともにすべておしまい…

 などというものの見方とはわけが違うね。

◇ふぅ。

◆どうしたの。急に元気がなくなったようだね。おなかが空いた?

◇おなかが空いたのではなく、悲しく、そして心配になったのです。

 1970年のあのイベント開催の考え方は、40年間、伝わってきたのだろうか、

 そして、2016年のイベントの考え方は、40年間続くように仕込んであるのだろうか…と。

◆確かにねぇ…。

 よし決めた、2050年ごろに「地域づくり総務大臣表彰 大賞」をもらうことも目標にしよう!

 天皇杯をとったらそれで終わりじゃあ情けない。

◇はいはい、天皇杯もとれるかどうかわからないのにね!

◆ぎゃふん!