がんばろう!岩手のスポーツ

岩手スポーツ応援団長を勝手に名乗る平藤淳の個人的なブログです

館長講座

こんな文章を読みました。

生まれてはじめて算術の教科書を手にした。小型の、まっくろい表紙。ああ、なかの数字の羅列がどんなに美しく眼にしみたことか。少年は、しばらくそれをいじくっていたが、やがて、巻末のペエジにすべての解答が記されているのを発見した。少年は眉をひそめて呟いたのである。「無礼だなあ」

 (太宰治「葉」)

自分の考えを、さも「解答」のように皆さんお示しするのは「無礼」なこと…なのでしょうね。

**********

 全く場違いな所に行きました。

 岩手県立美術館

 館長講座2011第1回「大震災を前にして、美術に何ができるか」

 を聞きに行ってきました。

 岩手日報に開催の記事がありましたので、

 「大震災を前にして、スポーツは…」

 と頭が煮詰まってしまっている私は、

 考えるヒントがほしくてノコノコと出かけたのです。

今回は「館長講座」とは言うものの、座談会です。

ステージに上がっていたのは

  原田 光さん(岩手県立美術館館長)

  中村光紀さん(花巻市萬鉄五郎記念美術館館長)

  斉藤 純さん(岩手町立石神の丘美術館件p監督) のお三人。

座談会は次の3本柱で進められており、

  �@震災に対する美術館の対応は

  �A美術館は何をすべきか

  �B美術館は何ができるか

フロアにも有名な作家の方や、他の美術館の館長さんなどが参加されているようで、

様々な発言があり、たくさんの考えるヒントをいただくことができました。

スポーツも美術館も、悩みに悩んでいます。

震災とスポーツ、震災と件p…両方ともなかなか結論の出ない、考える価値の高い問題です。

とは言うものの、

スポーツは件pに一歩リードされた…と感じました。

スポーツは

「参加無料・申込不要・120名定員」で、誰でも、例えば、私でも参加することができる、このような「考えるイベント」を開催できないでいます。

冒頭、岩手県立美術館の原田館長がこうおっしゃいました。

 「一旦、こういう事に手をつけたからには、

  この1・2年をかけて、

  いろいろな分野の人たちと「震災と美術館」について考えてゆかなければならない。」

おそるべし、美術館!です。

今日の岩手日報の「論説」には「5年後の岩手国体 復興への旗印にしよう」という題名の説が載っています。

このように、国体の開催時期が大きな問題提起となっている、今、もう一度、自分の考えを、自分自身でまとめてみることが大切だと考えます。

「スポーツができることは何だろう。スポーツがすべきことは何だろう。」

こんな時こそ「知ることよりも 考えること」が必要だと思います。