今日は、
ご存じのとおり、
この3月の、全国高校選抜ホッケー大会で、女子が準優勝、男子が3位に入っている、
ホッケーの強豪校です。
そこで、
岩手県高校体育連盟のホッケー専門部の会議があり、それに参加してきたのです。
実は、おとといの夜、
一生懸命に
「そばっちピンバッジ ホッケーバージョン」をつくりました。
そして、そのバッジを、今朝から上着の胸につけていたのです。
(今日、最初に「欲しい」といった人にあげよう!)
岩手県には
ホッケー部を持つ高校は、沼宮内高校と、わが、不来方(こずかた)高校の二つしかありません。
ですので、会議も少人数です。
「ロの字」の机配置なので、至近距離での会議です。
*****
ピンバッジの話題がとうとう出なかったのです。
(どういうことだろう…)
*****
二つの要因が頭に浮かびました。
�@私のイメージが固定されている
私の左襟には、今年の1月からずっと
「トーチを持ったそばっちピンバッジ」がついています。
時々、別のものをつけることはありますが、
9割以上の確率で
『平藤の左襟の、丸くて白いピンバッジは、
右手に国体の炬火を掲げた、希望郷いわて国体・いわて大会のマスコット・
「わんこきょうだい」のうちの「そばっち」が印刷された、手作りのものである。』
ということになっています。
もはや、どなたも、そのようなイメージで私を見ていて、
ピンバッジなんか、真面目に見ることがなくなってしまったのではないのだろうか…。
�Aピンバッジの対象はこの人たちではない
7人の会議参加者のうち、
3人の方々は、プレーヤーとして、あるいは、指導者として「日本代表」となったことのある方々です。
さらに、2人の方々は、長い間、ホッケー部の顧問をなさって来て、いわゆる修羅場をくぐった経験のある方々です。
ふと、
専門的な競技関係者は、ピンバッジのようなものには興味を示さないのかな…と思いました。
たしかに、
これまでピンバッジをほしがる方は「専門的な競技関係者」ではない方々がほとんどでした。
ピンバッジの対象は、
スポーツの外側にいて、国民体育大会や障害者スポーツ大会を応援しようと考えている方々なのです。
気がつかないと大変なことになるところだった、あぶなかったぁ!
*****
イメージ固定を打破するために…と、
盛岡市大通の「銀章堂」に頼んでいた、オリジナル名札が今日、出来上がりました!
![](https://wave.ap.teacup.com/hirafuji/timg/middle_1398855150.jpg)
新しく作って、4月から使っているものをベースにしていますが、
それを持って行って、
(この名札の、文字の左側を18ミリ空けてください)と注文しました。
お店の方は、バランスが悪い名札なので怪訝な顔をして、理由を聞きました
(かくかくしかじか…)
(なるほど、面白い!)
使い方は、明日。
*****
よく考えると、
�@の理由も、�Aの理由も、
どちらも『思い込み』によるものです。
多くの人は、
平藤には、
顔の真ん中に鼻がついているように、左胸には「トーチのそばっちピンバッジ」がついていると
思い込んだわけです。
さらに私は、
世の中の人は
顔の左右に耳がついているように、わんこきょうだいピンバッジをほしがるものであると
思い込んだわけです。
本当にそうなのか? と問わなければ、大失敗を犯してしまいますね!