池江
瑠花子さんの大活躍で大騒ぎの競泳
日本選手権大会でしたが、
オリンピック代表に関する、こんな記事を読んだのです。
競泳五輪リレー代表に増田葵(岡山県倉敷市出身)が初選出 岡山勢女子では木原光知子以来57年ぶり
日本水泳連盟は11日、競泳の東京五輪代表で未定だった女子800メートルリレーのメンバーを発表し、岡山県倉敷市出身の増田葵(24)=菅公学生服=が初選出された。
競泳の岡山勢女子では1964年東京五輪に出場した木原光知子以来57年ぶりの代表入り。<略>
(山陽新聞デジタル4/11(日) 21:41配信→元の記事)
■所属は菅公学生服
新聞には、こうもありました。
倉敷工高、近大を経て社会人3年目の増田は、高校時代からインターハイ、国体などで表彰台に立ち、岡山女子のエースとして活躍してきた。
大学で県外に出てはいますが、現在の所属は「菅公学生服」。
![](https://wave.ap.teacup.com/hirafuji/timg/middle_1618292295.jpg)
本社を
岡山市に置く、
カンコー学生服で有名な
菅公学生服株式会社です。
きっと、この看板をご覧になったことがあるでしょう。
この会社です。
会社の
Facebookにも、社長や社員の皆さんが大喜びの写真が載ってました。(→
ここ)
きっと、
会社の誇り、
地元の誇りなんだろうなと、
私までうれしくなったのです。
そして、
岩手県では
県内のチーム・所属からオリンピックに出た人は
2008年の北京大会女子ホッケーの
小沢みさきさんが
「富士大学大学院」所属で出場した時までさかのぼる(→
LinK )ことにも気づき、
ちょっと悔しくもなったのです。
■じゃあ、57年前は?
じゃあ、
57年前の
木原光知子さんは、どこの所属でオリンピックに出たのだろうか…と、
調べてみたくなりました。
なんと、オリンピックには16歳で出場。
その時は
岡山市の
山陽女子高校(現:
山陽学園高校)の一年生だったということでした。
(そうか、高校の水泳部)と思ったのですが
なんと
進学した山陽女子高校には水泳部がなく、
また岡山には冬の間泳げる温水プールはなく、
和歌山県白浜や広島県呉市の海上自衛隊の室内プールに通う
(Wikipedia→ Link )
さらに、
中学2年の時、
国民体育大会3位でしたが→
NHK人物録
実は
軟式テニス部員
中学にはプールがなかったので、軟式テニス部に入りました。
小学校の担任の先生が…水泳のできるところを紹介してくれました。
(WSFジャパン広報紙より)
***
1964年の
東京オリンピックのイメージは
ウエイトリフティング金の三宅選手は、
自衛隊
柔道80�s超金の猪熊選手は、警視庁
体操個人総合金の遠藤選手は、
日本大学勤務
「
東洋の魔女」と呼ばれた女子バレーボールチームは、日紡
貝塚…などから
高校部活動→大学部活動→実業団 などというルートが普通と思っていましたので、
中学、高校に水泳部がなかった木原さんの経歴に、どぎもを抜かれたのです。
■じゃあ、57年前から!
校外にやりたいことがある人には、学校の部活動を強制せず、したいことをさせたほうがいい。
一方で、部活動で頑張りたい人には、学校の部活動を利用させればよい。
というスタンスで、
つまり
「したいことができる部活動」に移行するために
学校の部活動改革は必要だという立場を、私はとっていますが(私の考え方→
Link )、
そんなこと
半世紀以上も前から行われていたのです。
おどろきました。
■おどろいている場合じゃない
おどろいている場合じゃないのです。
57年前のエピソードについて、
なぜ、私が知らなかったのか、
なぜ、だれも伝えていないのか
なぜ、改革のための成功事例として示されていないのか
そして、
そもそも、その評価はどうだったのか…
おどろくばかりはいけないのです。
検証して、今に、将来に、生かさないといけないのです。
がんばりますよ、がんばりましょうね!