桜も終わり、新緑のシーズン。今朝の岩手県盛岡市・盛岡城跡公園のツツジです。さわやかな朝でした。
**********
昨日、ホンダが『FIA フォーミュラ・ワン世界選手権 参戦について』というニュースリリースを出して、その報道があちらこちらで流れています。
(プレスリリースはこの下線部をクリックするとお読みいただけます。リンク切れ用心pdfがここ)
2008年にホンダがF1からの撤退を表明した時に、私はこのブログで、その件に関する「会社のDNA」という記事を載せています。(この下線部をクリックしてお読みください。)
着実にDNAは受け継がれていたのです。F1からの撤退を表明した「ホンダ」について、すこし調べてみました。
どうやら
■F1参戦は、創業者の強い意向ではじまったことで、
いわば「会社のDNA」である
■現社長も、そのことは十分承知しており、
ホンダはF1レースで「チャレンジング・スピリット」を狽チてきたと認識している
■しかし、年間500億円をこえる経費F1経費と景気の急速な後退により
「ビジネス上の決断」がなされ撤退が決定した
というところらしいのです。
着実にDNAが受け継がれ、再び、世界のステージにもどってくる日を待ちましょう。
プレスリリースにはHonda代表取締役社長の伊東孝紳氏のコメントがあり、こういう表現があります。
Hondaは、創業期よりレース活動を通じて、技術を研鑽し、人材を育んできました。自動車メーカーとして環境領域をはじめ一層の技術進化が求められる中、F1という四輪レースの頂点にも環境技術が大幅に導入されることを踏まえ、自らの技術を世界で試し磨くために、この度、参戦を決断しました。世界最高峰のレースで『自らの技術を世界で試し磨く』のだそうです。
苦しいだろうけれども、楽しいんだろうなあ…
と、HONDA FITに乗っている私は、まるで、自分が世界に挑戦するかのようにウキウキしています。
一方で、前のブログを書いた時と同じように
「岩手のスポーツのDNA」って何だろう、とも、再び考えたりもしています。
**********
Facebookの記事とダブります。すでにお読みの方は、スルーしてください。
火曜日・5月14日の夜、セミナーに参加していました。5回シリーズの初回です。
途中で、グループワークになりました。私のグループは、私を含めて5人の構成で、全員が岩手県の方々です。
公務員は私だけ、そして、どなたも、スポーツには関係していないようです。
グループワークの課題が終わり、雑談になったのですが、私の素姓を知ったお一人から質問が来ました。
『国体は、いつやるんでしたっけ?』
がっくりと来て、新バージョンの名刺を皆さんにお渡ししました。
じっくりと名刺をご覧になって、うなずくと、今度は
『ところで、開会式はどこでしたっけ?』
*****
一昨日・5月15日に、
学校で学校給食や食育を担当なさっている栄養教諭の研修会で、お話をさせていただきました。
参加者は13人。
もしかして、と、こちらから聞きました。
『国体はいつやるのかご存知の方、手を挙げてください。』…挙手・ゼロ
『国体の愛称をご存知の方、手を挙げてください。』…挙手・ゼロ
『全国障害者スポーツ大会が開かれることをご存知の方、手を挙げてください。』…挙手・ゼロ
「私たち」しか知らないこと…だったのです。
あと3年、さあ、がんばりますよ、応援をよろしくお願いします!
*****
研修会でお話をしながら、気がついたことがあります。
1956年生まれの私は、
「家庭科」の授業を小学校でしか受けていません。
中学校では男女別で「技術・家庭」の「技術」のほう、
高校では男子が「体育」・女子のみが「家庭科」の授業を受けてきたという状況です。
気がついたのでこういいました。
『私世代の先生方、具体的にはあなた方の学校の校長・副校長・保健主事の先生方は
もしかすると「小学生程度の食に関する知識」しか持っていないかもしれませんよ。』
でも、本当は、そんなことはないのです。先生方は勉強していますから。
**********
◇脈絡のないお話を、グダグダと…。
いったい何をお話になりたいんですの?
◆同じ仕事をしている人たちの中にいると、
世の中の人は全て私たちと同じことを知っているはずだと思ってしまうことがある、という程のこと。
◇あ、なるほどね。
国体の開催年、愛称、スローガン、開閉会式会場…
さらに、食育…
◆他にも、たくさん、ありそうだよね。
◇ぎゃはははは、やっと気がつきましたね。
ご自身を省みてください。
◆えっ!?
すごいことに気がついたのに何で省みなきゃならないの?
知らない事、できないこと以外は、全知全能のこの私が!
◇逆を言えば、全部、知ってるつもりのhirafujiさんも、
知らないことがたくさんあるっていうことです!
◆な、なるほど。